平成30年度「理学部OB・OGとの就職茶話会」が平成30年12月8日(土)に、理学部就職委員会と鴻理会の共催で開催されました。今年の参加者は約60名でした。鴻理会から紹介した各分野のOB・OGは、以下の6名の方々です。
来学された会員(理学部OB/OG) (敬称略)
高道いづみ 平成28年3月 博士前期課程 数理科学専攻修了
株式会社SCホールディングス
池田加代子 平成元年3月 物理学科卒業
アイシン精機株式会社
岡本拓也 平成21年3月 博士前期課程 物理・情報科学専攻
三菱重工業株式会社
藤原祐平 平成25年3月 博士前期課程 環境共生系専攻(化学)修了
日本精蝋株式会社
奥田博人 平成29年3月 博士前期課程 環境共生系専攻(生物学)修了
三和酒類株式会社
佐々木政和 平成24年3月 博士前期課程 地球科学専攻
川崎地質株式会社
茶話会は、本学理学部OBの野崎浩二理学部長の挨拶から始まり、続いて田中和広鴻理会会長に挨拶していただきました。理学部OBのお二人は、ご自分の経験談も含め、就職にあたっての心構えなどを熱く学生にお話されました。その後、学生は、興味を持った2分野の茶話会の会場に分かれ、講師の話を熱心に聴講しました。社会の第一線で活躍しているOB・OGの軽快なトークは、仕事内容や就活事情から始まり、ご自身の仕事に対する熱い思いや先輩だからこそ言えるさまざまな話題に及び、学生には非常に興味深いものとなりました。その後、学生からの多様な質問にもお答えいただきました。
当日は寒気が流れ込み、わずかに雪もちらつく寒空でしたが、各茶話会会場は和気藹々、暖かいものとなりました。参加した学生からの感想・意見の一部を紹介します。
![]() |
![]() |
野崎理学部長の挨拶 | 田中会長の挨拶 |
![]() |
|
ご協力いただいた会員(OB/OG)の皆様及び会場の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茶話会の様子 |
平成29年度のOBとの就職茶話会が平成29年12月9日(土)に理学部就職委員会と鴻理会の共催で開催されました。今年は約70名の学生が参加しました。OB・OGは鴻理会から紹介した以下の会員の方々が引き受けてくださいました。今年は6名中,5名が女性でした。
来学された会員(理学部OB/OG) (敬称略)
村上 由依 平成28年3月 数理科学科卒業
山陽小野田市立高千帆中学校
荒木 久美子 平成2年3月 物理学科卒業
株式会社IHI
山口 敦子 平成21年3月 博士前期課程 物理情報科学専攻修了
フリーランス(民泊ホスト&ホームページ制作)
安部 成美 平成27年3月 生物・化学科生物学コース卒業
フンドーキン醤油株式会社
織田 美紀 平成22年3月 生物・化学科化学コース卒業
Meiji Seikaファルマ株式会社
田河 翔大 平成27年3月 地球圏システム科学科卒業
株式会社宇部建設コンサルタント
茶話会は、松野理学部長の挨拶に始まり、続いて友永鴻理会会長に挨拶していただきました。その後6つの会場に分かれ、それぞれのOB・OGの茶話会が開催されました。茶話会ではOB・OGから、仕事に対する自信のスタンス、就職活動、社会人として働くことの心構え等を学生にお話ししていただきました。茶話会では、学生からOB・OGに対して積極的にさまざまな質問がされました。
参加した学生からの感想・意見には
・現場での話を聞けてとてもためになりました。
・前期にも行ってほしいです。
・警察官・科学捜査研究所・動物関係の職業の方で、退職・転職後の人でもいいので、仕事の話をききたいです。
・卒業生に話を聞くことで、自分のこれからの就活をイメージしやすくなりました。
・就活について不安なことばかりでしたが、今回お話を聞いて、何をしたらいいか、何に気をつけたらいいかが少しはっきりして、すごく勉強になりました。
・気軽に人事の人に質問できてよかったです。企業の方以外の話がきけてよかったです。
・あるOBの方の就活や仕事がすべてではなく、自分を大切にするという話がとてもよかったです。仕事とどう向きあって生活するかということを、他のOBの方からも聞きたかったです。
などがありました。概ね好評だったようです。
![]() |
![]() |
松野理学部長の挨拶 | 友永会長の挨拶 |
![]() |
|
ご協力いただいた会員(OB/OG)の皆様 |
平成28年度のOBとの就職茶話会が平成28年12月10日(土)に理学部就職委員会と鴻理会の共催で開催されました。今年は約70名の学生が参加しました。
OB/OGは鴻理会から紹介した以下の会員の方々が引き受けてくださいました。
来学された会員(理学部OB/OG)(敬称略)
梅本 浩司 (昭和58年数学科卒業)
中村女子高等学校
澤田 薫 (平成17年自然情報科学専攻修了)
東洋紡株式会社
山本屋 智章 (平成22年物理・情報科学専攻修了)
株式会社宇部情報システム
山口 真奈 (平成28年物理・情報科学科 物理学コース卒業)
株式会社宇部情報システム
泉谷 しのぶ (平成25年生物・化学科 生物科学コース)
株式会社エブリイホーミイホールディングス
岡畑 甫 (平成23年応用分子生命科学系専攻修了)
渡辺化学工業株式会社
石原 朋和 (平成20年地球科学専攻修了)
山口県 防府土木建築事務所
茶話会は、最初に参加者全員での全体会があり、松野理学部長の挨拶、続いて友永鴻理会会長の挨拶がありました。その後6つの会場に分かれ、それぞれのOB/OGの茶話会が開催されました。茶話会では、まず、卒業生から、現在所属している勤務先の業種やご自身の業務について紹介がありました。さらに自身の就職活動、社会人として働くことの心構え等を学生にお話ししていただきました。茶話会は2回実施され、学生は2つの会場を選んで参加することができました。茶話会は終始リラックスした雰囲気で進み、学生からOB/ OGに対して積極的な質問が出ておりました。茶話会終了後は1会場に集まり、自由懇談会が開催されました。学生に対するアンケート結果によると、参加した学生には好評だったようです。
![]() |
![]() |
松野理学部長の挨拶 | 友永会長の挨拶 |
![]() |
|
ご協力いただいた会員(OB/OG)の皆様 | |
![]() |
![]() |
茶話会の様子 |
平成28年3月5日(土)〜3月7日(月)に内藤博夫先生退職記念研究集会(幾何学)が、
山口大学理学部14番教室で開催され、鴻理会はこの研究集会運営費の一部を助成しました。
この研究集会には約40名の国内外の微分幾何学研究者・大学院生が参加し、
12タイトルの講演をもとに微分幾何学について活発な議論が交わされました。
![]() |
![]() |
10月4日(土)に開催された第二回山口大学ホームカミングデーには
卒業生や地域の方々など1400人が参加しました。全体の企画のスリッパ卓球やサッカー教室など、好評だったようです。
理学部は、理学部紹介パネルを展示し、今の理学部の教育体制や研究分野を紹介しました。
一方、理学部では、学部独自企画として研究室見学会を開催しました。
今回は卒業生はじめ地域の方や受験生など、約20名の方に数学、物理、情報、生物、化学、地学の6分野の教育・研究環境を
見ていただきました。
15年前に理学部本館を改修したこともあって、現在の理学部がとても明るくなったと感じた卒業生も多いようでした。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
11月1日(土)に平成26年度の「理学部OBとの就職座談会」が理学部と鴻理会の共催で開催されました。
例年100名弱の学生が参加しますが、今年も73名の学生が参加しました。
今年度の講師は以下の会員の皆さんが引き受けてくださいました。
講師の皆さん(順不同)
石井 秀幸さん(平成15年 大学院博士前期課程修了)株式会社日立ソリューションズ勤務
田中 研さん(平成21年 大学院博士前期課程修了)京セラ株式会社勤務
有田 知世さん(平成23年 大学院博士前期課程修了)パナソニック株式会社エコソリューションズ社勤務
楠本 隆文さん(昭和62年卒業)日本精化株式会社勤務
益本 祐希さん(平成26年卒業)株式会社あわしま堂勤務
鈴木 哲夫さん(昭和57年卒業)独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構勤務
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
座談会では学生から積極的な質問が出され、それに対して講師の皆さんにはていねいに答えていただきました。本行事は毎年参加した学生からは好評を得ておりますが、今年も参加した学生からは、
「とても良い時間を過ごせました。」
「学部卒の講師をもう少し増やしてほしいです。教員(私立)の人の話も聞いてみたかったです。」
「公務員になられているOBの話も聞きたかったです。」
「とても良かったです。年に数回行ってもよいかと思います。」
「学生に年齢が近い講師と離れている講師の両方がおられると、職場での立場の異なる方から意見を聞くことができてよかったと思います。」
のように積極的な感想や要望が聞かれました。
今後は可能な限り学生からの要望に応えるために、会員の皆様の積極的なご協力をお願いしたいと思います。
「理学部OBとの就職座談会」が、11月9日(土)に開催されました。約80名の学生が参加しました。
本行事は理学部就職委員会と鴻理会が共催している行事で、鴻理会では会員を講師として紹介しております。
例年同様、参加した学生からは、仕事の内容、企業をどのように決めたか、大学時代に何をすればよいか、
女性で仕事を続ける人がどの程度いるか等々の質問が積極的にされました。
今年は以下の方々に講師を依頼しました。講師の皆様には学生からの質問に丁寧に答えていただきました。ご協力ありがとうございました。
講師の皆さん(順不同)
下田 恭平さん(平成23年数理科学専攻M修了)
塩本 潤美さん(平成4年物理学科卒業)
三根 雅生さん(平成23年物理・情報科学専攻M修了)
有吉 智幸さん(平成21年応用分子生命科学系専攻M修了)
湊 一樹さん(平成24年生物・化学科(生物学コース)卒業)
辻 裕さん(昭和54年 文理学部理学科(地質学鉱物科学専攻)卒業)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「理学部OBとの就職座談会」が、10月13日(土)午後、山口大学理学部で開催されました。
この行事は、鴻理会の母校支援行事の一つで、理学部と共催で実施しております。
会員の皆様に講師をお願いし、学生との懇談会の中で、社会に出るということ、仕事探し、就職活動、
現在の仕事等々、講師の経験談を在校生に伝えていただきます。
在校生は懇談会を通して自らの将来を考えるきっかけにします。
今年の座談会には約80名の在校生が参加しました。
講師は以下の6名の方々が引き受けてくださいました。若い方が中心でした。
講師の皆様、ありがとうございました。
講師の皆さん(順不同)
五島 京香さん(平成19年数理科学専攻 博士前期課程修了 現:株式会社エクシーズ)
中谷 道人さん(平成19年物理・情報科学専攻 博士前期課程修了 現:株式会社トクヤマ RC研究所)
三藤 なつ美さん(平成20年物理・情報科学専攻 博士前期課程修了 現:九電ビジネスソリューションズ株式会社)
平川 祥一朗さん(平成20年自然共生科学専攻 博士後期課程修了 現:株式会社タムロン)
藤島 哲郎さん(平成20年応用分子生命科学系専攻 博士前期課程修了 現:マルトモ株式会社)
牛塚 太基さん(平成17年化学・地球科学専攻 博士前期課程修了 現:パシフィックコンサルタンツ株式会社)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山口大学は、1815年に長州藩藩士・上田鳳陽が創設した私塾「山口講堂」を前身とし、
明治・大正期の学制を経て、1949年に新制大学として創設されました。2015年には、山口講堂の開設から200周年を迎えます。
山口大学の創基200周年記念サイト内に、「山口大学200年アルバム」と題し、前身の山口講堂が開設されて以降の歩みを
紹介するページが設けられております。しかし資料が少なく、特に山口講堂開設から旧制山口高等学校に
至る期間についての資料が不足しています。
アルバムの充実のため、鴻理会会員の皆様がお持ちの、前身を含む山口大学に関する資料をご提供いただきたく、ご協力をお願い致します。
新しいウィンドウが開きます
2011/10/26
「理学部OBとの就職座談会」が、10月15日(土)に開催されました。
本座談会は、理学部就職委員会と鴻理会が共同で開催するもので、鴻理会の母校支援事業の一つです。
今年度は、鴻理会会員の以下の方々が講師を引き受けてくださいました。
座談会には過去最多の約100名の学生が参加しました
講師の皆様、ご協力ありがとうございました。
講師の皆さん(50音順)
碇 智美さん (平成22年数理科学科卒業 現:株式会社宇部情報システム)
斎藤茉佑さん (平成22年生物・化学科 生物科学コース卒業 現:持田製薬株式会社)
坂野盛彦さん (平成20年自然科学基盤系専攻D修了 現:株式会社日立製作所)
新谷俊一さん (平成17年地球科学専攻M修了 現:ダイヤコンサルタント株式会社)
杉本幸史郎さん(平成4年物理学専攻M修了 現:京セラ株式会社)
ほか
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「理学部OBによる就職座談会」が、10月16日(土)に開催されました。
本座談会は、理学部就職委員会と鴻理会が共同で開催するもので、鴻理会の母校支援事業の一つです。
今年度は、鴻理会会員の以下の方々が講師を引き受けてくださいました。
;座談会には約70名の学生が参加し、講師の皆様に積極的に質問をする姿が目立ちました。
講師の皆様、ご協力ありがとうございました。
講師の皆さん(50音順)
小澤華子さん (平成17年自然情報科学専攻修了 現:株式会社ボゾリサ−チセンター)
村上朱実さん (昭和61年物理学科卒業 現:富士ゼロックス株式会社)
山本 諭さん (平成14年生物科学博士後期課程修了 現:株式会社ボゾリサ−チセンター)
山本拓史さん (平成19年数理科学科卒業 現:山口銀行株式会社)
吉井清隆さん (昭和62年化学専攻修了 現:宇部興産株式会社)
吉田健司さん (平成19年地球科学専攻修了 現:株式会社建設技術研究所)
渡辺友規さん (平成13年自然情報科学専攻修了 現:JFEシステムズ株式会社)
![]() |
![]() |
理学部長 挨拶 | 鴻理会会長代理 挨拶 |
![]() |
![]() |
座談会 | 座談会 |
![]() |
![]() |
就職委員長 挨拶 | 自由懇談 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年8月22日(日)、山口大学第二学生食堂および大学会館を主会場として、「山口大学理学部サイエンスワールド2010」が
開催されました。サイエンスワールドは山口大学理学部が主催し、学生を中心としたグループが科学の不思議、面白さを一般市民の
皆さんに紹介する恒例行事で、すでに一般市民の間に浸透した催しです。
鴻理会では、母校支援事業の一つとして、サイエンスワールドに毎年、助成金を出しております。
11回目になる今年は初めて、夏休み中の開催となりました。猛暑にもかかわらず、550名もの来場者があり、大盛況でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月17日(土)に、平成21年度母校支援事業の一つである「理学部OBによる就職座談会」を 理学部就職委員会との 共催で開催しました。講師としてOBの皆様(5名)を理学部にお招きし、社会で活躍中の卒業生がどのように自らの進路を 決めたか、また、どのような過程を経て今の職に就いたかなど、在学生の進路決定に役立つ情報を提供していただくとともに、 進路に関する助言をしてもらいました。 講師の皆様にはご協力いただき、誠にありがとうございました。2回の座談会に学生約60名の参加者がありました。
![]() |
![]() |
理学部長(就職委員長)挨拶 | 講師の紹介 |
![]() |
![]() |
加屋野鴻理会会長挨拶 | 梅本 浩司 氏(昭和58年数学科卒) 学校法人山口中村学園中村女子高等学校 教諭 |
![]() |
![]() |
野澤 和志 氏(昭和61年物理学科卒) パナソニック株式会社 |
藤井 郁子 氏 (平成17年自然情報科学科情報コース卒) JFEシステムズ株式会社 |
![]() |
![]() |
玉野 宣子 氏(平成5年化学科卒) 日本精蝋株式会社 |
植戸 祐貴 氏 (平成11年化学・地球科学科地球科学コース卒) JFE炉材株式会社 |
理学部創立30年を記念して、太陽光発電を利用した街灯を2基寄贈しました。
理学部14番講義室から駐車場へ上がる階段付近と機器分析実験施設から駐車場へ上がる階段付近の2箇所に設置されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
母校支援事業の一つである「理学部OBによる就職座談会」を理学部就職委員会との共催で開催しました。
8名の会員の皆様に講師としてご協力いただきました。どうもありがとうございました。
今年で3回目となるこの行事ですが、学生の参加者も年々増加し、2回の座談会で延べ140名以上の学生の参加者がありました。
学生からは「自分の就職を考える上でたいへん参考になりました。」との
声が聞かれました。鴻理会の母校支援事業も学生に認知されてきたようです。
演題:宇宙と人間宇宙と関わる文明と科学−山口
講師:高柳雄一先生(東京・多摩六都科学館長)
12月5日(火)18:00-
サンルート国際ホテル山口
入場無料
共催:鴻理会
鴻理会の「理学部OBによる業種別就職座談会」が平成18年11月4日(土)に山口大学理学部で開催されました。この行事は鴻理会と理学部就職委員会の共催で
社会で活躍中の卒業生と在学生の懇談会を持ち、いろいろと情報提供することで、職選
びや就職活動に役立てていただこうという趣旨の母校支援事業の一環で昨年度から開催されています。
今年度は以下の方々を講師にお迎えしました。3年生や修士1年生を中心とした60名余りの学生が参加し、卒業生である先輩方に積極的に質問をしました。学生たちに
とっては役に立つ生きたお話を聞くことのできるよい機会であり、参加した学生も有意義な会に参加できて満足している様子でした。講師の皆様方、どうもありがとうございました。
講師の皆様方です。
![]() |
![]() |
尾形 重治 氏 文理学部数学科昭和45年卒 株式会社富士通山口情報代表取締役社長 |
若林 孝道 氏 理学部物理学科昭和61年卒理学研究科物理学専攻昭和63年修了 西日本電信電話株式会社鳥取支店設備部長 |
![]() |
![]() |
根岸 公祐 氏 理学部自然情報科学科生物科学講座平成12年卒 インフォコム株式会社 |
桝井 賢治 氏 理工学研究科生物学専攻昭和61年修了 花王株式会社 |
![]() |
![]() |
首藤 裕司 氏 理学部生物学科昭和55年卒業 山口県立山口高等学校教頭 |
吉川 雅紀 氏 理学研究科化学専攻平成6年修了 東洋鋼鈑株式会社 |
![]() |
|
佐々木 浩 氏 理学部地質学鉱物科学科昭和58年卒業 復建調査設計株式会社 |